
麻酔注射時の痛みを最小限に抑えるため「2Step麻酔法」を採用しています。同じ方法を採用しているクリニックもありますが、同じ方法であっても「しっかり時間をかけて」行わないと痛みが生じてしまいます。当院ではじっくりと麻酔を効かせていきますので、ご安心ください。
上記の他にも注射時の痛みを軽減させるため次のようなことも行っています。
注射時の針が細ければ細いほど痛みは軽減されます。
当院では医療機関が購入できる針の中でも一番細い針を利用しています。
麻酔液を「体温」と同じ温度まで温めることで、痛みを軽減することができます。そこで麻酔液を注入するぎりぎりまで、温める装置に保管しています。
痛みも嫌だが、治療中の緊張が嫌だという方には、次にご紹介する「睡眠麻酔治療」をお勧めしてます。
医科ではよく利用されているのですが、歯科ではまだ普及していない睡眠無痛治療(静脈内鎮静法)を当院では行っています。鎮静薬を点滴を通して注入することで次のような効果を得られます。
ほとんどの方が「気づいた時には治療が終わっていた。なんの恐怖心やストレスなく治療ができた」とおっしゃいます。そのため、歯科恐怖症の方や嘔吐反射が強い方にはとても喜ばれている方法になります。
また、当法人には「日本歯科麻酔科学会 認定医」も在籍しているので、安心して治療に臨んでいただけます。
「痛みがイヤだ」と思うのは、恥ずかしいことではありません。
人として当然の反応です。
昔と異なり、今では痛みなく治療できる方法がありますので、遠慮なくお申し付けください。
次のような声を患者さんから聞くことがあります。
なぜ、このようなことが起きてしまうのでしょうか?
答えは明白です。
担当医の怠慢です。
もしくは、人の身体に介入する行為(医療)がどれだけ大きな責任を伴う事なのかを理解していないからです。医療人として、あってはならない行為です。
患者さんは、私たちを信頼して来院してくれています。
そして、「良くなりたい」という強い思いで来てくれています。
その想いに全力で応えるのが医療人としての使命ではないでしょうか。
当院では「お話」から始まります。
どのような状態なのか、どのようになりたいのか、そしてどのような事をして欲しくないのか、時間をかけてお話しします。
そして、患者さんの希望に沿った治療法を複数ご提示し、それぞれのメリット・デメリット、治療費、治療期間、そして数ある治療法からなぜこの治療法を選択したのかをお伝えします。
少しでも分からないことがあれば、理解・納得いただくまで何度でもご説明し、患者さんの「理解」「納得」を得て、治療への「同意」を頂いて初めて治療を開始します。
また、説明させていただいた「治療計画」通りに治療を進めますので、よくわからない不必要な治療を行うこともありません。
この流れが基本であり、決してぶらしてはいけないことです。
歯医者嫌いの方にとっては「歯医者の空間」に行くだけでもストレスになる方もいます。また、お仕事や子育てで忙しく、できれば来院回数を少なくしたいというご要望もあります。
そのような方のために「短期集中治療」を実施しています。以下、ご紹介します。
来院回数を少なくするため、当院が取り組んでいることは、「1回の治療時間を長くとること」「歯科技工士との密な連携」となります。
治療計画を立案し、最初の段階で治療の流れが分かることで、「この工程とこの工程は1回で行える」などの計画を立てることができます。通常は数回に分けて行う工程でも、1回の来院で完了させることができ、最終的な来院回数を減らすことができます。
被せ物等は歯科技工士が作成するのですが、その技工士と担当医が密な連携をとることで、被せ物の製作期間が短縮され、結果、全体的な治療期間を短縮できます。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。